盂蘭盆会

盂蘭盆会(うらぼんえ)

お盆は、「盂蘭盆経」という経典に説かれた物語にもとづいて営まれる仏事です。ただ、現在の日本では日本古来の民族的宗教的色彩が濃厚で、例えば、迎え火・精霊棚などがそうです。宗派によっては民俗信仰を嫌うところもありますが、由来を書いてみます。

盂蘭盆とはインドの梵語でウランバナ・・漢語で「倒懸(とうけん)」・・つまり逆さにつるされたような苦しみ・・「地獄の苦しみ」を表します。地獄の苦しみを受けている人を、この世から供養して救って上げようと営まれるのが「盂蘭盆会」です。

お釈迦様の十代弟子の一人、神通力一の目連(もくれん)ある日、亡くなった母が今どこにいるか神通力で探しました。まず極楽浄土を隅々まで探しましたが、見つかりません。天上界にもいません。仕方なく、136あるという地獄を探しました。すると何番目かの「餓鬼道」に母はいました・・。母は醜い餓鬼の姿になっていました。目連は母が何故地獄に落ちたのか、神通力で見てみました。仏教では「因果」ということをいいますが、それぞれの行動・言動などの原因で「果報」としての結果があります。神や仏が裁いて決めるのではないのです。母は目連には優しい母でしたが、他人には施したり恵んだりしない、むごい仕打ちをする人だったのです。それもこれも子を育てる為に必死だったからだ・・・・目連はたまらず、鉢にご飯を盛り、母の元に駆けつけましたが、母が食べようとするとたちまち火になります。何度しても、燃えて炭になってしまうのです。目連は泣きました。そして、泣き泣き、お釈迦様に相談しました。お釈迦様は、「お前一人の力では救えない程、母の罪は重い。夏安吾の終わる日、すべての仏弟子に供養しなさい。」と話されました。そして仏弟子には、目連の「七世の父母」のために祈念するよう命じられました。目連は供養の食べ物を「盆」に盛って、お釈迦様・大勢の仏弟子に捧げてご馳走しました。人々は喜んで踊りだしました。その時目連の目に、ほほ笑みながら天上界にのぼって行く母の姿が浮かびました。これを見た仏弟子たちはさらに喜び、何重にもなって歓喜の踊りを踊りました。・・・・これが「盆踊り」のおこりと言われています。